1月1日(土)
年が明けても、相変わらずの寒さです。長崎では雪が降り続いています。
お昼過ぎから、親子三人で齋場御嶽(セーファーウタキ)へ。我が家では、初詣は神社ではなく、沖縄最高の聖地とされる齋場御嶽に行くことになっているのです(と言っても去年からですが)。
一番奥の三庫理(サングーイ)という拝所で記念撮影。家族が健康に過ごせますように、そして泰輝が元気に育ちますように、とお祈りしました。
余りにも寒いのでとっとと帰ります。
斎場御嶽は、琉球の最高神女(さいこうしんじょ)であった聞得大君(きこえおおきみ)の就任の儀式が執り行わられ、国の豊凶を占う儀式も行われた、琉球王国最高の聖地です。 (南城市の観光ポータルサイト「らしいね南城市」より)
1月3日(月)
あやすと、ニーッと笑うようになりました。
こちらの話しかけに応える声も、いろんなパターンがあります。雰囲気だけは今にもしゃべりそうです。
頭の脂のかさぶた(乳児脂漏性湿疹)がなかなか良くなりません。特にかゆみもなく、6カ月頃までにはなくなるということなので、お風呂に入れる時に洗ってはいるのですが。

1月4日(火)
赤ちゃん特有の甲高い声で「キャッ、キャッ」と笑っています。
哺乳瓶のちくびの穴のサイズが小さいのか、120ccのミルクを最後まで飲み切らないうちに寝てしまいます。Mサイズを買ってくるよう、妻に頼まれました。
1月6日(木)
体重は標準よりも軽いようです。元気だけは標準以上にあるのですが。
1回に飲むミルクの量は少ないのですが、回数が多い分、1日のトータルでは普通以上に飲んでいるはずです。起きている時はいつも手足をバタバタ動かしているので、消費エネルギーが多いのかもしれません。
1月7日(金)
頭の乳児脂漏性湿疹のかさぶたは、ベビーせっけんを使うようになってから、だいぶ良くなってきました。ただ、たまたまなのか頭に爪で引っ搔いたような細くて長いキズがいくつか見られます。
1月9日(日)
今日は旧暦12月8日、「ムーチー (鬼餅)」の日です。ムーチーとは、月桃の葉で包んで蒸した餅を厄払いのために神仏に供え、家族の健康を祈願する沖縄の伝統行事で、妻の実家でも毎年、妻の妹弟や甥っ子、姪っ子たちが集まって鬼餅を作ります。生まれて初めて迎えるムーチーを初ムーチーといって、月桃ではなくクバの葉で「力(ちから)ムーチー」という大きなものを作って祝うのです。
というわけで、午前中から家族で妻の実家へ行き、ムーチー作りをしました。
本土の餅と違って、沖縄のムーチーは餅粉に水と砂糖(黒糖)を加えて手で捏ねたものを月桃の葉で細長い板状に包み、蒸して作ります。この捏ねる作業が結構大変でした。
力ムーチーは、砂糖は入れず、餅粉だけで作ります。出来た力ムーチーは部屋の中に1カ月ほど吊るして飾ります。
1月12日(水)
昨日、Amazonで注文していた「浮き輪くびリング」が届きました。その夜、早速泰輝と一緒にお風呂に入る時に試してみました。首のところに浮き輪を付けて、足が着くくらいの深さにお湯を張った湯舟の中で浮かせてみたところ、ちょっと変な顔をして固まってしまいました。昨日は、あまり楽しそうな様子には見えなかったので、すぐに外しました。
今日もお風呂に入る際に着けさせてみたところ、足を動かしています。顔の表情も興奮気味。気に入ってくれたようです。